top of page

​Application Guideline

応募要項

お申込み受付期間:2025年6月28日(土)9時 ~ 2025年9月1日(月)24時

予選 : 9月20日(土) 藤沢市民会館 小ホール(またはオンラインも可)

本選 : 10月11日(土) 茅ヶ崎市民文化会館

小ホール曲目、参加費などの詳細は、詳細ページをご確認ください。

Competition Rules

コンクール規約

Jury Members

​審査委員会メンバー紹介(SITA)

ドミトリー・リュトコフ

ピアニスト/モスクワ音楽院准教授

A. N. スクリャービン財団会員

イタリア・スルモーナ市国際コンクール第3位受賞

スペイン・ウエスカ市国際コンクール第1位受賞

モスクワ音楽院主催「A. N. スクリャービン ピアノ協奏曲最優秀演奏者」コンクール優勝

 

1977年4月13日、ハバロフスク生まれ。

1996年、ロシア功労文化労働者 L. A. トカレーワ氏のクラスでハバロフスク州立芸術カレッジを卒業。

2002年、モスクワ音楽院(P. I. チャイコフスキー記念)を卒業、2004年、ロシア人民芸術家 M. A. フョードロワ教授のクラスで同大学院課程を修了。

 

<演奏活動> ​

モスクワ音楽院の全ホール、ロシア各都市のフィルハーモニー・ホール、さらにモスクワ市内の大使館や美術館(A. S. プーシキン記念国立美術館、N. レーリヒ国際博物館、スヴャトスラフ・リヒテ ル記念アパート博物館など)で行われている。

海外(スペイン、イタリア、CIS諸国、中国、日本)でも精力的に演奏活動を展開。

音楽祭にも多数参加しており、「ウラジーミル・ソフロニツキー記念音楽祭」(モスクワ)、「S. S. プ ロコフィエフ音楽祭」(モスクワ)、「オレグ・カガンへの献呈」(モスクワ)、「クラシック音楽祭」(スペ イン・サラゴサ)、「スラブ・バザール」(ベラルーシ・ヴィテブスク)などに出演。

<教育活動> 

2005年より M. A. フョードロワ教授のアシスタントを務める。2015年まで V. V. ゴルノスタエワ教 授の指導による特別ピアノ科で教鞭をとり、現在は M. S. ヴォスクレセンスキー教授の特別ピアノ科に所属。 2008年からはモスクワ音楽院付属中央音楽学校および N. A. ペトロフ記念第62番児童音楽学校でピアノを指導(同校ピアノ科主任)。

日比谷友妃子

ピアニスト/ピアノ講師

WhatsApp Image 2025-08-18 at 17.42.25_ab74fcd4.jpg

東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て同大学卒業。

 

卒業後、4年間同大学の助手を勤める。その後、北鎌倉女子学園音楽科講師として、後進の育成に力を注ぐ。

門下から多くの国内外コンクール受賞者を輩出、受験指導の実績も多く、海外の指導者達から もその指導力を認められている。

 

ピティナ特別指導者賞他、多くの指導者賞を受賞。 全国でセミナー、公開レッスンをおこなっている他、音楽雑誌への執筆、楽譜の編纂も手掛 けている。 ピティナ・ピアノコンペティション全国大会他多数のコンクールの審査員をつとめる。全日本 ピアノ指導者協会正会員、指導者育成委員、日本ピアノ教育連盟会員。

沼沢淑音

ピアニスト/桐朋学園大学准教授

numazawa-977x1024.webp

​桐朋学園大学ソリスト・ディプロマを経て公益財団法人ロームミュージックファンデーションの奨学生としてエリソ・ヴィルサラーゼ氏のもと2015年にモスクワ音楽院を卒業。 
桐朋女子高等学校音楽科ピアノ科を首席で卒業、あわせて桐朋学園音楽部門より特別奨学金を授与される。 


これまでに杉安礼子、故ウラジーミル・竹の内、辻井雅子、佐藤辰夫、広瀬康、野島稔、ミハイル・カンディンスキー、エリソ・ヴィルサラーゼの各氏に師事。

 
「素晴らしい輝かしいピアニストで私は彼の特別な繊細な感受性と音楽への献身に心動かされました。(アルゲリッチ氏)」「音楽に普遍的なアプローチをする事ができる個性的で創造的なアーティスト(ネルセシアン氏)」と称賛される。 


若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール、マウロ・パオロ・モノポリー国際ピアノコンクール、ケルン国際音楽コンクール入賞、シュニトケ国際コンクール優勝、ポッツォーリ国際ピアノコンクールで優勝。

また浜松国際ピアノコンクールに参加し「ネルセシアン賞」「( 公 財 )アルゲリッチ芸術振興財団賞 」を受賞しアルゲリッチ氏より別府アルゲリッチ音楽祭に招待され演奏する。

エマニュエル・リモルディ

ピアニスト/名古屋音楽大学客員教授/桐朋学園大学客員教授

OIP.webp

ミラノでルーマニア人の母とイタリア人の父の間に生まれる。ミラノ・ヴェルディ音楽院のピアノ科と作曲科を卒業 後、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院でエリソ・ヴィルサラーゼに5年間師事した。ロシアン・ピアノス クールに育まれた国際的に活躍するイタリア人ピアニストである。

 

トップ・オブ・ザ・ワールド国際コンクール(ノルウェー)に出場した際には、ショパン国際コンクール、ルービンシュ タイン国際コンクール、エリザベート王妃国際コンクールなどの覇者を抑え、見事優勝を果たす。その後、マン ハッタン国際音楽コンクール(アメリカ)でグランプリを受賞。そして審査委員長を務めたイーヴォ・ポゴレリッチよ りポゴレリッチ賞の授与されたことをきっかけに国際舞台に躍り出た。

 

2017年に行われたアメリカ・コンサートツアーで同国のデビューを飾ったのを皮切りに、2018年には日本(東京、日経ホール・大阪、大阪大学会館ホール)、ドイツ(エルプフィルハーモニー・ハンブルク、ムジークフロイン デ・オルデンブルク)、ロシア(モスクワ国際音楽会館、ソチ・フィルハーモニー)で立て続けにデビューを果たす。

 

2019年11月には横浜みなとみらいホール等で3度目となる日本ツアーを開催。2021年にはヤマハホール、白寿ホールほか、2022年にはサントリーホールなど主要ホールでリサイタルを行った。名古屋音楽大学客員准教 授。現在まで、いしかわ国際ピアノコンクール、PTNA特級などの 審査員を務める。

渡部僚子

ピアニスト/ピアノ講師

WhatsApp Image 2025-08-18 at 17.41.58_23e06b04.jpg

4歳よりピアノを始め、 8歳の時TBSテレビ「オーケストラがやってきた!」に出演。

クリストフ エッシェンバッハ氏 小澤征爾氏と共演。

第10回 カワイ音楽コンクール 全国大会にて 第1位 大賞受賞

桐朋女子高等学校 音楽科(ピアノ科)首席卒業

全日本学生音楽コンクール 東日本大会 第3位入賞

桐朋学園大学音楽学部 ピアノ科卒業

調布市長賞を受賞

パリ エコールノルマル音楽院に留学。

最高演奏家課程を首席で卒業。

パリ サル コルトー で、リサイタルを開催。

フランス ボルドーで行われたラ テスト ド ビュッシュ国際コンクールに優勝し、 併せてショパン賞を受賞。

帰国後 リサイタル、室内楽で活動し、 第1回桐朋学園 全国ジュニア音楽コンクールの審査員、日本クラシック音楽コンクールの審査員を務める。これ まで遠藤道子氏 林秀光氏 ジェルメーヌ ムニエ女史 に師事

 

現在、桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」仙川教室講師

​樋口一郎

ピアニスト/ピアノ講師

WhatsApp Image 2025-09-14 at 11.58.46_a4b683ee.jpg

福岡県に生まれ、3歳よりピアノをはじめる。これまでに川口由美子、中村順子、岡本美智子、大野眞嗣の各氏に師事。

桐朋学園大学を首席で卒業し同大学院に特待生として入学、2021年修了。

第85回日本音楽コンクール第1位。第35回飯塚新人音楽コンクール、第16回チェコ音楽コンクール、第5回石川国際ピアノコンクールで優勝。第7回仙台国際音楽コンクールにて聴衆賞ディプロマを獲得。

九州交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、群馬交響楽団、セントラル愛知交響楽団、オーケストラアンサンブル金沢、東京フィルハーモニー交響楽団と共演。第40回霧島国際音楽際にてEliso virsaladze氏推薦で霧島国際音楽賞を受賞。

 

NHK-FM『リサイタル・ノヴァ』『現代の音楽』等ラジオ出演も多数。

2018、2019年度ロームミュージックファンデーション奨学生。2020年度福島育英会奨学生。

2022年度宗次エンジェル基金奨学生。大野ピアノメソッド講師。

桐朋学園子供のための音楽教室大宮校、非常勤講師。現在は後進の指導にも力を入れている。

Contact us

bottom of page